周南市立図書館

表示色
文字サイズ
拡大
標準

閉じる

亀井南冥書

縦:51センチメートル 横:59.5センチメートル 紙本
「懐萬第十三
 烟波一夜川頭
 月桂棹千年月
 下人但書随汝梅
 花夢江北江南
 十月春 享和辛酉仲冬書於百道林亭」

作者:亀井南冥  寛保3年(1743)~文化11年(1814)

 江戸中期の儒者。筑前に生まれる。名は魯、字は道載。南冥はその号で、初め南溟、のち自ら南冥と改めた。父の家業を継いで医者となったが、経学(儒教の本を研究する学問)に明るく、大変な文才の持ち主で、殊に詩に長じていた。肥前、大阪等を遊歴後、筑前に帰り、藩の学校で子弟を教育した。南冥に従学したがる者は数多く、全国六十六州より来たらざる所無しといわれるくらいであったが、その傑出した才学ゆえに嫉まれ失脚したと伝えられている。

 徳山藩では、本城紫巌、役藍泉、奈古屋蔵人などと親交があった。徳山の藩校“鳴鳳館”の名は、蔵人を通して、南冥が七代藩主就馴の命によりつけたものである。

 この書は南冥58歳の時のものである。

目次へ戻る