- HOME
- 資料をさがす
- 郷土資料ギャラリー
- 中央図書館所蔵書画類
- 藤井小陰 柳楊桃花山水図
藤井小陰 柳楊桃花山水図

縦:143センチメートル 横:33センチメートル 紙本
作者: 藤井小陰 明治13年(1880)~昭和16年(1941)
名は乙五郎(おつごろう)、熊本県生まれ。藤井姓を継ぎ別府(大分県)に移り住んだ。子どもの頃から絵が好きで、いつでも描けるよう硯と筆を持ち歩いていたという。
南画家の田中柏陰が別府に逗留中、乙五郎の画才を認め、防府(山口県)に連れ帰り自分の門弟に加えた。柏陰は酒の席などで自分の代わりに、小陰に絵の続きを描かせたこともあったと伝えられている。
また小陰は、昭和天皇御大典にあたり、「老松長春雙鶴図」一幅を揮毫して献上。それがきっかけで、本城嘉守(当時徳山町長後初代市長)の目にとまり徳山へ招かれた。
徳山では野上町に居住し南宗画研究会を主催、当時、絵を志す人たちが大勢集まった。
また小陰はいろいろな人から乞われて、しばしば京都や九州へ出かけて行き、その地に滞在して筆をふるう生活が多かった。
昭和16年、絵を描くために赴いた別府で急に病にかかり、急ぎ徳山に戻ったが、12月2日、南画に生きたその生涯を閉じた。享年61。
中央図書館には、藤井小陰の作品を数多く所蔵しています。過去には個人展も開催しており、その際にはご子息にもご来館いただきました。
そのなかから、いくつかを紹介しましょう。
1 | 藤井小陰「竹」〔1〕 |
---|---|
2 | 藤井小陰「勅題社頭雪」 |
3 | 藤井小陰「朱竹」〔1〕 |
4 | 藤井小陰「藤花図」 |
5 | 藤井小陰「山水」〔1〕 |
6 | 藤井小陰「墨竹」〔1〕 |
7 | 藤井小陰「梅」〔1〕 |
8 | 藤井小陰「菊図」〔1〕 |
9 | 藤井小陰「蘭図」 |
10 | 藤井小陰「蘭竹之図」 |
11 | 藤井小陰「墨竹」〔2〕 |
12 | 藤井小陰「蘭」 |
13 | 藤井小陰「勅題海上遠雲」 |
14 | 藤井小陰「勅題田家雪」 |
15 | 藤井小陰「菊」 |
16 | 藤井小陰「竹に雀」 |
17 | 藤井小陰「勅題神苑朝」 |
18 | 藤井小陰「勅題朝日映島」 |
19 | 藤井小陰「うちわ三題」 |
20 | 藤井小陰「梅」〔2〕 |
21 | 藤井小陰「勅題迎年新世」 |
22 | 藤井小陰「山水」〔2〕 |
23 | 藤井小陰「山水」〔3〕 |
24 | 藤井小陰「観世音像」 |
25 | 藤井小陰「山水」〔4〕 |
26 | 藤井小陰「山水」〔5〕 |
27 | 藤井小陰「山水」〔6〕 |
28 | 藤井小陰「菊図」〔2〕 |
29 | 藤井小陰「果実図」 |
30 | 藤井小陰「秋翠」 |
31 | 藤井小陰「朱竹」〔2〕 |
32 | 藤井小陰「紅葉」 |
33 | 藤井小陰「七言絶句」 |