このページの本分へジャンプします 周南市立図書館 各図書館の総合案内
TOP郷土資料ギャラリー中央図書館所蔵書画類>滝鶴台 山水図
 
トップページ
図書館の利用ガイド
各図書館のご案内
行事・展示などの案内
開館日のご案内
移動図書館の巡回日程
予約はこちらから
貸出・予約状況の確認
新しく受け入れた本
雑誌一覧
新聞一覧
予約ベスト
貸出ベスト
郷土資料ギャラリー

周南市ホームページへ

郷土資料ギャラリー

 
 

中央図書館所蔵書画類

 

滝鶴台 山水図

  滝鶴台 山水図
 
  縦:94センチメートル 横:27センチメートル 紙本
「(賛)何人避世深 結屋倚清陰 唯是山間月 応知霞外心 鶴台題」
 
作者:滝 鶴台  宝永6年(1709)〜安永2年(1773)
 江戸時代中期の儒医。通称は初め亀松、のちに弥八、鶴台はその号である。御手大工を勤める引頭(いんとう)家の長男として宝永6年萩に生まれた。幼い頃から学問好きで、萩藩の医師滝養正に乞われてその養子となった。享保7年13才のとき萩藩校明倫館に入り、当代の著名な儒学者小倉尚斎(1677〜1737)や山県周南(1687〜1752)らについて学んだ。

 享保15年右田毛利広政に招かれ時観園の教授となった。時観園は右田毛利の学館である。開学は寛永5年、萩の明倫館より91年早い。享保16年鶴台は広政の命で江戸に行き、荻生徂徠の高弟服部南郭(1683〜1759)の教えを受けた。たちまちその学才を認められ、鶴台の名は江戸に高まった。当時の鴻儒太宰春台(1680〜1747)が、“西海第一の才子”と讃称したほどである。享保17年京都に遊学し、翌年帰国。のち再び時観園に戻った。

 宝暦2年、師山県周南の病に侍して京都に赴き、山脇東洋(1705〜1762)らの諸名医に出合い医術を修めた。東洋は宝暦4年京都所司代の官許を得て、日本で最初に腑分けを行った人物である。後にこの解剖所見を記し『蔵志』を出版。その序文を鶴台が書いている。

 宝暦8年長崎に学び見聞を広めた鶴台は、同10年右田毛利広胖に暇を乞い、江戸に出て塾を開いた。評判を聞きつけ日々門人が増えていった。江戸にいた萩藩主毛利重就は、そのうわさを耳にし、鶴台を儒者として召し抱えることにした。

 鶴台は、国史、律令、医薬など様々な書を研究したいへん該博であったので、多くの各藩主もその講義をうけた。米沢藩主上杉鷹山(1751〜1822)も若き日、その門弟のひとりであった。明和7年、鶴台は病を以て休養を乞い帰国。安永2年1月病没した。
 
  ↑ページのトップへ
  ←中央図書館所蔵書画類目次へ
Copyright(C) Shunan Municipal Library