児玉文庫と児玉源太郎
解説
児玉文庫は明治36年(1903)1月に、児玉源太郎が後進の育成を願って郷里徳山に開設した私立図書館です。同34年1月に県内初の図書館として開館した阿武郡立萩図書館に続き、近代的な機能を備えた図書館としては県内2番目の開館でした。
目次
児玉文庫関係
| 1 | 児玉文庫(1)児玉文庫開庫 |
|---|---|
| 2 | 児玉文庫(2)開設当初 |
| 3 | 児玉文庫(3)施設の拡充 |
| 4 | 児玉文庫(4)空襲により焼失 |
| 5 | 児玉文庫門標 |
| 6 | 貸出箱 |
| 7 | 児玉文庫蔵書(6冊) |
| 8 | 児玉文庫正門 |
| 9 | 児玉文庫全景(大正末) |
| 10 | 児玉文庫と児玉家伝承の松 |
| 11 | 児玉文庫特別室 |
| 12 | 児玉文庫庭園内藤棚 |
| 13 | 児玉文庫庭園内児玉次郎彦遭難遺跡及石灯籠 |
| 14 | 児玉文庫普通閲覧室 |
| 15 | 児玉文庫庭園内児玉大将産湯の井戸 |
| 16 | 児玉文庫受付及び目録室(大正末) |
| 17 | 児玉文庫表門及び本館(昭和10年改修後) |
| 18 | 児玉文庫庭園内藤棚(昭和10年改修後) |
| 19 | 児玉次郎彦遭難遺跡(昭和10年改修後) |
| 20 | 児玉文庫別館及産湯の井戸(昭和10年改修後) |
| 21 | 児玉文庫庭園内伝承松(昭和10年改修後) |
| 22 | 児玉文庫室内図書出納所(昭和10年改修後) |