11月の企画展示(熊毛図書館)
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
企画展示(図書館資料展示・貸出)
おいしいお菓子、召し上がれ♪

| 期間 | 令和7年10月8日(水曜)から11月25日(火曜)まで |
|---|---|
| 場所 | 入口前(歴史展示室横) |
| 内容 | 肌寒くなってきた今日この頃…。心がホッとするおいしいお菓子はいかがですか? レシピ本はもちろん、お菓子が登場する話も展示いたします。食べたり、読んだり、いろんなお菓子をお楽しみください。 |
図書館員が選ぶ鳥のおすすめ本

| 期間 | 令和7年11月1日(土曜)から12月27日(土曜)まで |
|---|---|
| 場所 | バードブックコーナー |
| 内容 | 熊毛・八代地区にナベヅルが飛来することにちなんで、熊毛図書館は、積極的に鳥の本を収集しています。この展示では、図書館員がえらんだ、鳥のおすすめの本を紹介します。 |
書庫にねむっているクリスマス絵本

| 期間 | 令和7年10月30日(木曜)から12月27日(土曜)まで |
|---|---|
| 場所 | 歴史展示室前 |
| 内容 | 2025年も、あと2か月。お店の前を通ると、クリスマスソングが聞こえてくることが多くなりました。 熊毛図書館ではひと足先に、ふだんは書庫の中に眠っているクリスマス絵本を展示します! |
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
11月の企画展示(熊毛図書館)
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
企画展示(図書館資料展示・貸出)
ノーベル賞 と イグ・ノーベル賞

| 期間 | 令和7年11月1日(土曜)から11月30日(日曜)まで |
|---|---|
| 場所 | 入口展示コーナー |
| 内容 | 2025年、2人の日本人科学者がノーベル賞を、1組の日本人研究グループがイグ・ノーベル賞を受賞しました。 歴代の受賞者の人柄に触れ、その偉業を振り返ってみましょう。 |
はたらくのりもの だいしゅうごう!
看板.jpg)
| 期間 | 令和7年11月1日(土曜)から11月30日(日曜)まで |
|---|---|
| 場所 | 児童コーナー |
| 内容 | 11月23日は『勤労感謝の日』です! 働いているのは「人」だけではありません。 私たちの身の回りにはいろいろな「乗り物」が働いています! |
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
11月の企画展示(新南陽図書館)
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
企画展示(図書館資料展示・貸出)
犬の日

| 期間 | 令和7年11月1日(土曜)から11月30日(日曜)まで |
|---|---|
| 場所 | 一般展示コーナー |
| 内容 | ワン・ワン・ワンという犬の鳴き声にちなみ11月1日が犬の日に定められました。犬と一緒に暮らしている人も、いない人も犬の魅力を再発見してみませんか!犬にまつわる本を集めてみました。 |
めんの日

| 期間 | 令和7年11月1日(土曜)から11月30日(日曜)まで |
|---|---|
| 場所 | 児童展示コーナー |
| 内容 | 11月11日は「めんの日」です。 ラーメン、うどん、そば、スパゲッティなど世の中にはいろんなめん料理がいっぱい! あなたのすきなめん料理はなんですか? |
常設展示
『江戸の教科書』

| 期間 | 常設 |
|---|---|
| 場所 | 1階展示ケース |
| 内容 | 「岩崎文庫」は、鹿野で代々製薬業を営んでいた岩崎家が伝え残した、江戸中期から明治初期にかけての書籍など1,058点により構成されています。保存状態が良く、書籍のジャンルが多彩であること、また、岩崎家伝来のものであることや、蔵書印・署名・書き込みがあるなどの特徴があります。 当時の生活や文化はもちろんのこと、岩崎家の学問や教養を偲ばせる資料の数々を、ぜひご覧ください。 |
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
11月の企画展示(鹿野図書館)
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。
1階企画展示(図書館資料展示・貸出)
《環境政策課コラボ展示》まちの美化・ポイ捨て禁止啓発及び動物愛護啓発ポスター展示

| 期間 | 令和7年10月30日(木)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 市内中学生を対象とした「まちの美化・ポイ捨て禁止」を呼びかけるポスター作品と、「愛情をもってペットを飼うこと」を呼びかけるポスター作品の展示を行います。 パネル展示に併せて関連する本を展示します。 |
《人権推進課コラボ展示》女性に対する暴力をなくす運動

| 期間 | 令和7年11月12日(水)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。 性暴力やDV、セクシャル・ハラスメント、ストーカー行為など女性に対する暴力は決して許されない深刻な人権侵害です。 パネル展示に併せて関連する本を展示します。 |
《人権推進課コラボ展示》山口県同和問題啓発週間

| 期間 | 令和7年11月11日(火)から11月18日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 11月11日~17日は「山口県同和問題啓発週間」です。不当な差別や偏見のない、一人ひとりの人権が尊重された社会の実現のために、県内各地で様々な取組みが行われています。 中央図書館では、パネル展示に加えて同和問題への理解を深めることができる図書を展示します。 |
《あんしん子育て推進課コラボ展示》児童虐待防止推進月間

| 期間 | 令和7年11月1日(土)から11月30日(日)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 11月は「児童虐待防止推進月間」です。 子どもの権利、児童虐待、子どもの安心・安全に関するパネル展示や関連図書の展示をします。 みんなで子育てを支える社会について考えてみませんか。 |
《法務局コラボ展示》知っておきたい自筆証書遺言書保管制度のこと

| 期間 | 令和7年10月30日(木)から11月15日(土)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 11月15日は「いい遺言の日」です。 遺言や相続に関する理解を深め、家族へ残す「最後のメッセージ」として遺言の大切さを考えてみてはいかがでしょうか。 |
お仕事の本

| 期間 | 令和7年11月16日(日)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 一言で仕事といっても、世の中にはさまざまな仕事があり、その仕事に従事する人がどんなことをしているのか案外知らないものです。 11月23日の「勤労感謝の日」にあわせて、いろいろな仕事に関する本を集めました。 |
読書週間「こころとあたまの、深呼吸。」

| 期間 | 令和7年10月30日(木)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 10月27日~11月9日は読書推進運動協議会が主催する「読書週間」です。 今年の標語は「こころとあたまの、深呼吸。」 秋の夜長にのんびりリラックスしながら読める本を紹介します。 |
室積光 作品

| 期間 | 令和7年10月30日(木)から12月27日(土)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階エントランスホール |
| 内容 | 毎月開催している「朗読カフェ」が、11月で第100回を迎えます。 これを記念し、光市出身の作家・室積光さんの作品『空からの別れ~遠い約束』を朗読することとなりました。 当日は、著者・室積光さん、渡辺三千彦さん(KRYアナウンサー)、瀬川嘉さん(フリーアナウンサー)の朗読をお聞きいただけます。 今回のイベントに併せて、著者・室積光さんの作品を展示します。 |
芥川賞・直木賞「該当作なし」展

| 期間 | 令和7年10月30日(木)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階カウンター前 |
| 内容 | 2025年上半期の第173回芥川賞、直木賞が27年ぶりに「該当作なし」となったことにちなみ、過去の芥川賞と直木賞のうち「該当作なし」の回の候補作を集めました。 審査員を悩ませた作品たちを、一度読んでみませんか? |
秋のおすすめ料理本

| 期間 | 令和7年9月13日(土)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 1階カウンター前 |
| 内容 | 食欲の秋がやってきました! 実りの秋にふさわしい、今の季節ならではの料理本を集めてみました☆ 図書館の本で素敵なお料理を作ってみませんか? |
「犬」の絵本

| 期間 | 令和7年10月30日(木)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 児童室 |
| 内容 | 11月1日は「ワン・ワン・ワン」という犬の鳴き声にちなみ、「犬の日」とされています。 みんな大好き?な、「犬」の絵本を集めました。 |
2階企画展示
蒸気機関車がやってきた

| 期間 | 令和7年9月25日(木)から11月25日(火)まで |
|---|---|
| 場所 | 2階展示コーナー |
| 内容 | 徳山動物園の南側入口に展示されている蒸気機関車「D51 395」は、1971年(昭和46年)に旧徳山市にやってきました。 当時の新聞記事から、蒸気機関車を迎える人々の様子を振り返ります。 |
企画展示資料は「図書館おすすめ」からご予約いただけます。