周南市立図書館

表示色
文字サイズ
拡大
標準

閉じる

中央:10月11日(土曜)英語絵本の読み聞かせ

中央:10月11日(土曜)英語絵本の読み聞かせ

熊毛:10月11日(土曜)読み聞かせの会  

新南陽:10月8日(水曜)古文書を始める会

1階企画展示(図書館資料展示・貸出)

《地域福祉課コラボ展示》9月は「世界アルツハイマー月間」

期間令和7年8月28日(木)から9月21日(日)まで
場所1階エントランスホール
内容9月21日の「世界アルツハイマーデー」、9月の「世界アルツハイマー月間」に合わせて、アルツハイマーや認知症に関する本、介護に関する本を展示します。
この機会に、一緒に認知症・アルツハイマーについて考えてみませんか。

9月12日は「宇宙の日」

期間令和7年8月28日(木)から9月21日(日)まで
場所1階エントランスホール
内容1992年に毛利衛宇宙飛行士が、スペースシャトル「エンデバー」で初めて宇宙へ行った日を記念して制定されました。
ブラックホールや惑星・天体に関する本を展示していますので、この機会に宇宙に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

どうしてこんなに美味いんだ!牛乳!

期間令和7年8月28日(木)から9月21日(日)まで
場所1階エントランスホール
内容9月2日は「牛乳の日」です。
那須塩原市畜産振興会が2007年に制定しました。
日付は「ぎゅう(9)にゅう(2)」(牛乳)という語呂合わせからきています。
モ~っと牛乳や乳製品について、ギュ~っと知ってみませんか?

おいしい!かわいい!おべんとう

期間令和7年8月28日(木)から9月21日(日)まで
場所1階エントランスホール
内容秋の運動会や遠足など、お子様のちょっと特別な日のおべんとうにピッタリの本を集めました。
ふたを開けるのがワクワク楽しみになるようなおべんとうばかりです!
ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?

秋のおすすめ料理本

期間令和7年9月13日(土)から11月25日(火)まで
場所1階カウンター前
内容食欲の秋がやってきました!
実りの秋にふさわしい、今の季節ならではの料理本を集めてみました☆
図書館の本で素敵なお料理を作ってみませんか?

課題図書の貸出をはじめました

期間令和7年5月29日(木)から9月21日(日)まで
場所1階カウンター前
内容読書感想文と読書感想画の課題図書を展示しています。
詳細はこちら

あき、てんこもり

期間令和7年8月28日(木)から9月21日(日)まで
場所児童室
内容日暮れが早くなってきて、ようやく秋らしい気配を感じるようになりました。
児童室では秋に関する絵本を集めてみました。
一足先に秋を楽しんでみてください。

2階企画展示

徳山町の時代

期間令和7年7月31日(木)から9月21日(日)まで
場所2階展示コーナー
内容今年は昭和元年から数えて100年目の「昭和100年」にあたる年です。
昭和元年の1926年、周南市の中心市街地は徳山町の時代でした。
明治33年(1900年)から昭和10年(1935年)まで35年間続いた徳山町時代を振り返ってみましょう。
※2階展示コーナーは、ケース内展示のため貸出できません。

9月の企画展示(中央図書館)

中央:9月27日(土曜)朗読カフェ

「うちどく」とは、「家庭読書」の略語で、「家族ふれあい読書」を意味します。

家族で本を読んでコミュニケーションし、「家族の絆づくり」をすることを目的としています。   

◆ルール◆ 

家族で同じ本を読んで、感想を書いてみよう!

※本の種類は、「絵本」や「児童書」、「一般書」もOK。

※自分のお気に入りの本や小さいころに読んだ本など、家族で読んでみませんか!

図書館おすすめ(中央図書館)」にて、うちどくコンテストにおすすめの本を紹介しています。

1.応募資格

家族(2名以上)

※2名以上であれば、家族構成、年齢は問いません。

2.応募期間

2025年10月1日(水)~10月31日(金)
3.応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、お近くの市立図書館にご持参ください。

 ★応募用紙(PDF)

 ★応募用紙記入例(PDF)

 ★入力フォームでの応募はこちら

4.その他

優秀作品は、後日表彰いたします。

※選考基準は、家族で「うちどく」を楽しめたかどうか。

 

前回の優秀作品

最優秀賞

【チーム名】元気家族

【読んだ本】『ひみつのカレーライス』

      (井上 荒野/著)

作品はこちら(PDF)
優秀賞(絵本の部)

【チーム名】なかよしファミリー

【読んだ本】『ようようしょうてんがい』

    (環 ROY/文 古郡 加奈子/絵)

作品はこちら(PDF)
優秀賞(読みものの部)

【チーム名】生き物大好き

【読んだ本】『クモのひみつ』
      (栗林 慧/著)

作品はこちら(PDF)
中央図書館長賞

【チーム名】河野チーム

【読んだ本】『じゅげむの夏』
      (最上 一平/著)

作品はこちら(PDF)

第15回 「うちどくコンテスト」を開催します!

このたび、国際ソロプチミスト徳山様より、海外で人気の本や、日本でも人気のある小説の翻訳版など、計7冊を寄贈いただきました。英語の勉強のため、ぜひご家庭で読んでみてください。

寄贈いただいた本のリスト

タイトル

著者名

The Age of Diagnosis

Suzanne O’Sullivan

Source Code

Bill Gates

If I Had Your Face

Frances Cha

The Birth of Korean Cool

Euny Hong

Butter

柚木 麻子

50 Ideas that Changed the World Work

Besser Jonathan

Equality

Thomas Piketty

国際ソロプチミスト徳山様より洋書の寄贈をいただきました!

令和7年度の課題図書の貸し出しをはじめました。

 第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書

 第69回西日本読書感想画コンクール指定図書

通常の資料と貸出期間等異なりますのでご確認いただき、多くの方にご利用いただけるようご協力をお願いいたします。

課題図書の予約・貸出・返却

予約

・課題図書の予約はインターネットからはできません。各図書館にある課題図書の予約票に記入のうえ、カウンターにて直接申し込みください。

貸出

・貸出冊数は感想文、感想画それぞれ1冊ずつです。

・貸出期間は1週間です。貸出の延長はできません

返却

・返却は本を借りた図書館にお願いいたします。

第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書

小学生の部

学年

タイトル

著者 出版社
低学年 ライオンのくにのネズミ さかとく み雪/作 中央公論新社
ぼくのねこポー 岩瀬 成子/作 PHP研究所
ともだち リンダ・サラ/作 ひさかたチャイルド
ワレワレはアマガエル 松橋 利光/文・写真 アリス館
中学年 ふみきりペンギン おくはら ゆめ/作・絵 あかね書房
バラクラバ・ボーイ ジェニー・ロブソン/作 文研出版
たった2℃で… キム ファン/文 童心社
ねえねえ、なに見てる? ビクター・ベルモント/絵と文 河出書房新社
高学年 ぼくの色、見つけた! 志津 栄子/作 講談社
森に帰らなかったカラス ジーン・ウィリス/作 徳間書店
マナティーがいた夏 エヴァン・グリフィス/作 ほるぷ出版
とびたて!みんなのドラゴン オザワ部長/著 岩崎書店

中学生の部

タイトル

著者 出版社
わたしは食べるのが下手 天川 栄人/作 小峰書店
スラムに水は流れない ヴァルシャ・バジャージ/著 あすなろ書房 
鳥居きみ子 竹内 紘子/著 くもん出版

高等学校の部

タイトル

著者 出版社
銀河の図書室 名取 佐和子/著 実業之日本社
夜の日記 ヴィーラ・ヒラナンダニ/著 作品社
「コーダ」のぼくが見る世界 五十嵐 大/著 紀伊國屋書店

第69回西日本読書感想画コンクール指定図書

小学生の部

学年

タイトル

著者 出版社
低学年 おふろ、はいる? 飯野 和好/作 あかね書房
かいじゅうのすむしま 谷口 智則/作 アリス館
キッチンカーです オームラ トモコ/作・絵 教育画劇
ひみつのとっくん 工藤 純子/作 金の星社
みつばちさんのティールーム ヘイリー・バレット/文 徳間書店
ネズネズのおえかき nakaban/著 文溪堂
中学年 AIロボット、ひと月貸します! 木内 南緒/作 岩崎書店
雪窓 安房 直子/文 あすなろ書房
ジャージー牛のサンちゃん 佐和 みずえ/著 新日本出版社
みんな、空をとべる ジャクリーン・ウッドソン/作 汐文社
どんなイチゴも、みんなかわいい 葦原 かも/作 童心社
「はやく」と「ゆっくり」 張 輝誠/文 光村教育図書
高学年 ぼくのこころがうたいだす! アンドレア・ベイティー/作 絵本塾出版
どすこい! 森埜 こみち/作 国土社
じいちゃんの山小屋 佐和 みずえ/作 小峰書店
おおなわ跳びません 赤羽 じゅんこ/作 静山社
わたしの名前はオクトーバー カチャ・ベーレン/作 評論社
かなたのif 村上 雅郁/作 フレーベル館

中学生の部

タイトル 著者 出版社

ヤングタイマーズのお悩み相談室

石川 宏千花/作

くもん出版

ハルカの世界

小森 香折/作

BL出版

あしたの幸福

いとう みく/著 理論社

課題図書の貸出をはじめました!

このたび、中央図書館での「英語絵本の読み聞かせ会」の活動に対して、国際ソロプチミスト徳山さんが、「山口県子ども読書活動団体表彰」を受けられました。
「英語絵本の読み聞かせ会」は、平成26年度から開催しており、毎回子供たちが楽しく英語と絵本に触れあっています。

国際ソロプチミスト徳山さんが、県子ども読書活動団体表彰を受けられました!

ぬまぎ文庫さんは、平成5年から「土曜日文庫ぬまぎ」として須々万地区で活動を開始され、現在まで、図書館をはじめ小学校や幼稚園・保育園などでの読み聞かせの活動もされています。
このたび、長年の活動に対し、子供の読書活動優秀実践団体として文部科学大臣表彰を受けられました。
中央図書館でも、「としょかんお話し会」に出演していただき、毎回子どもたちが笑顔になる、楽しい会にしていただいています。

土曜日文庫の活動については、こちらをごらんください。