周南市立図書館

表示色
文字サイズ
拡大
標準

閉じる

夏休みはとしょかんに行こう!

夏休み期間中、以下の図書館でイベントを開催します。

ぜひ、ご参加ください!

申し込みが必要なイベント

※申込方法は各イベントの申込方法をご確認ください。窓口・電話での申し込みは、開館時間内にお願いします。

※申し込みの際に、氏名・学年・電話番号をお知らせください。

中央図書館

イベント 宿題おたすけ隊  
日にち 7月19日(土)①10時から12時
        ②13時から15時
7月20日(日)③10時から12時
        ④13時から15時
定員

各回20名(受け付け順) 

※定員に達したため受付終了

対象

小学生

内容

周南公立大学の学生、図書館職員が夏休みの宿題のお手伝いをします。

※材料や道具は持ってきてください。

参加費 無料
受付開始 7月4日(金)9時30分から
申込方法

窓口、電話、または以下の申し込みフォームからお申し込みください。

☎(0834)22-8682

申し込みフォームはこちら

イベント 子ども司書体験
日にち 7月26日(土)10時から12時
定員 10名(受け付け順)
対象 小学生
内容

としょかんのお仕事体験

参加費 無料
受付開始 7月10日(木)9時30分から
申込方法

窓口、電話、またはメールでお申し込みください。
※メールでの申し込みの場合はタイトルを「子ども司書体験」としてください。

☎(0834)22-8682
toshokan@city.shunan.lg.jp

イベント 光のふしぎ キラキラ万華鏡
日にち 8月5日(火)10時から11時30分
定員 20名(受け付け順)
対象

小学生

内容

自分だけの万華鏡を作ってのぞいてみよう!徳山高校の先生と生徒がおしえてくれます。

参加費 無料
受付開始 7月16日(水)9時30分から
申込方法

窓口、電話、またはメールでお申し込みください。
※メールでの申し込みの場合はタイトルを「光のふしぎ キラキラ万華鏡」としてください。

☎(0834)22-8682

toshokan@city.shunan.lg.jp

鹿野図書館

イベント 子ども司書体験
日にち

①7月24日(木)10時から12時

②7月31日(木)10時から12時

③8月7日(木) 10時から12時

定員

各回3名(受け付け順)

対象

小学生

内容

としょかんのお仕事体験

※各回とも内容は同じです。

参加費 無料
受付開始 7月10日(木)9時30分から
申込方法

窓口、電話、またはメールでお申し込みください。
※メールでの申し込みの場合はタイトルを「子ども司書体験」としてください。

☎(0834)68-4141

ka-toshokan@city.shunan.lg.jp

申し込み不要なイベント

新南陽図書館

イベント 読書感想文 これで解決⁉
日にち 7月22日(火)から8月31日(日)
内容 「読書感想文 書けるぞうシート」配布
イベント読んでBINGO!
日にち8月2日(土)から8月17日(日)
内容ビンゴのマスに書いてあるキーワードに関連した本を読んで、本の題名を書いてビンゴを目指そう!
一列そろったら、景品をプレゼント!

熊毛図書館

イベント夏休み読書スタンプラリー
日にち8月1日(金)から8月24日(日)
内容スタンプカードに指定されたジャンルの本を借りて、スタンプを集めよう!
スタンプが8個そろったら、景品をプレゼント!
※先着40名

夏休みはとしょかんに行こう!

1階企画展示(図書館資料展示・貸出)

高校生からアドバイス!自由研究のテーマやまとめ方

期間令和7年7月2日(水)から8月26日(火)まで
場所1階エントランスホール
内容小中学生のみなさん、自由研究のテーマはお決まりですか?
中央図書館では、徳山高校の生徒による研究発表をご紹介しています。
自由研究でお困りの方は、テーマやまとめ方など、参考にしてはいかがでしょうか。

熱中症に注意!

期間令和7年6月26日(木)から7月29日(火)まで
場所1階エントランスホール
内容暑さ厳しい季節、夏が始まります。
そんな夏に気を付けたい熱中症!
熱中症に関する本集めてみました。熱中症対策していきましょう!

読書感想文にオススメの本

期間令和7年6月26日(木)から8月26日(火)まで
場所1階カウンター前
内容読書感想文の本選びに迷ったら、こんな本はいかがですか?
自分に合う1冊をみつけてくださいね!

夏のおすすめ料理本

期間令和7年6月26日(木)から8月26日(火)まで
場所1階カウンター前
内容冷たいスイーツ、夏バテ防止、ダイエット等…
今の季節ならではの料理本を集めてみました☆
図書館の本で素敵なお料理作ってみませんか?

課題図書の貸出をはじめました

期間令和7年5月29日(木)から9月23日(火)まで
場所1階カウンター前
内容読書感想文と読書感想画の課題図書を展示しています。
詳細はこちら

夏の絵本

期間令和7年6月26日(木)から7月29日(火)まで
場所児童室
内容暑い夏が始まります!
暑いけど楽しいことがいっぱいの夏!
そんな夏の絵本を集めました。絵本でも夏を楽しみませんか?

2階企画展示

がんばれ!夏の甲子園

期間令和7年5月29日(木)から7月29日(火)まで
場所2階展示コーナー
内容2024年夏、南陽工業高校野球部が甲子園に出場しました。
高校野球で「甲子園」といえば、夏の全国高等学校野球選手権大会を指します。ドラマや漫画で大きな目標として描かれることが多いこの大会に、周南市の高校も何度か出場しています。
今年はどの高校が甲子園の土を踏むのでしょうか?
※2階展示コーナーは、ケース内展示のため貸出できません。

戦後80年周南市 徳山空襲・戦災復興写真展

期間令和7年6月26日(木)から8月31日(日)まで
場所2階展示コーナー
内容終戦の年から80年。
今年は、数々の戦争の記憶に触れながら、未来の幸せを一緒に考え、伝えていきましょう。
※貸出できる関連図書の展示も行っています。
展示のようす(写真)

7月の企画展示(中央図書館)

中央:7月26日(土曜)朗読カフェ

中央:7月12日(土曜)英語絵本の読み聞かせ

中央:7月12日(土曜)としょかんお話し会

このたび、国際ソロプチミスト徳山様より、海外で人気の本や、日本でも人気のある小説の翻訳版など、計7冊を寄贈いただきました。英語の勉強のため、ぜひご家庭で読んでみてください。

寄贈いただいた本のリスト

タイトル

著者名

The Age of Diagnosis

Suzanne O’Sullivan

Source Code

Bill Gates

If I Had Your Face

Frances Cha

The Birth of Korean Cool

Euny Hong

Butter

柚木 麻子

50 Ideas that Changed the World Work

Besser Jonathan

Equality

Thomas Piketty

国際ソロプチミスト徳山様より洋書の寄贈をいただきました!

令和7年度の課題図書の貸し出しをはじめました。

 第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書

 第69回西日本読書感想画コンクール指定図書

通常の資料と貸出期間等異なりますのでご確認いただき、多くの方にご利用いただけるようご協力をお願いいたします。

課題図書の予約・貸出・返却

予約

・課題図書の予約はインターネットからはできません。各図書館にある課題図書の予約票に記入のうえ、カウンターにて直接申し込みください。

貸出

・貸出冊数は感想文、感想画それぞれ1冊ずつです。

・貸出期間は1週間です。貸出の延長はできません

返却

・返却は本を借りた図書館にお願いいたします。

第71回青少年読書感想文全国コンクール課題図書

小学生の部

学年

タイトル

著者 出版社
低学年 ライオンのくにのネズミ さかとく み雪/作 中央公論新社
ぼくのねこポー 岩瀬 成子/作 PHP研究所
ともだち リンダ・サラ/作 ひさかたチャイルド
ワレワレはアマガエル 松橋 利光/文・写真 アリス館
中学年 ふみきりペンギン おくはら ゆめ/作・絵 あかね書房
バラクラバ・ボーイ ジェニー・ロブソン/作 文研出版
たった2℃で… キム ファン/文 童心社
ねえねえ、なに見てる? ビクター・ベルモント/絵と文 河出書房新社
高学年 ぼくの色、見つけた! 志津 栄子/作 講談社
森に帰らなかったカラス ジーン・ウィリス/作 徳間書店
マナティーがいた夏 エヴァン・グリフィス/作 ほるぷ出版
とびたて!みんなのドラゴン オザワ部長/著 岩崎書店

中学生の部

タイトル

著者 出版社
わたしは食べるのが下手 天川 栄人/作 小峰書店
スラムに水は流れない ヴァルシャ・バジャージ/著 あすなろ書房 
鳥居きみ子 竹内 紘子/著 くもん出版

高等学校の部

タイトル

著者 出版社
銀河の図書室 名取 佐和子/著 実業之日本社
夜の日記 ヴィーラ・ヒラナンダニ/著 作品社
「コーダ」のぼくが見る世界 五十嵐 大/著 紀伊國屋書店

第69回西日本読書感想画コンクール指定図書

小学生の部

学年

タイトル

著者 出版社
低学年 おふろ、はいる? 飯野 和好/作 あかね書房
かいじゅうのすむしま 谷口 智則/作 アリス館
キッチンカーです オームラ トモコ/作・絵 教育画劇
ひみつのとっくん 工藤 純子/作 金の星社
みつばちさんのティールーム ヘイリー・バレット/文 徳間書店
ネズネズのおえかき nakaban/著 文溪堂
中学年 AIロボット、ひと月貸します! 木内 南緒/作 岩崎書店
雪窓 安房 直子/文 あすなろ書房
ジャージー牛のサンちゃん 佐和 みずえ/著 新日本出版社
みんな、空をとべる ジャクリーン・ウッドソン/作 汐文社
どんなイチゴも、みんなかわいい 葦原 かも/作 童心社
「はやく」と「ゆっくり」 張 輝誠/文 光村教育図書
高学年 ぼくのこころがうたいだす! アンドレア・ベイティー/作 絵本塾出版
どすこい! 森埜 こみち/作 国土社
じいちゃんの山小屋 佐和 みずえ/作 小峰書店
おおなわ跳びません 赤羽 じゅんこ/作 静山社
わたしの名前はオクトーバー カチャ・ベーレン/作 評論社
かなたのif 村上 雅郁/作 フレーベル館

中学生の部

タイトル 著者 出版社

ヤングタイマーズのお悩み相談室

石川 宏千花/作

くもん出版

ハルカの世界

小森 香折/作

BL出版

あしたの幸福

いとう みく/著 理論社

課題図書の貸出をはじめました!

このたび、中央図書館での「英語絵本の読み聞かせ会」の活動に対して、国際ソロプチミスト徳山さんが、「山口県子ども読書活動団体表彰」を受けられました。
「英語絵本の読み聞かせ会」は、平成26年度から開催しており、毎回子供たちが楽しく英語と絵本に触れあっています。

国際ソロプチミスト徳山さんが、県子ども読書活動団体表彰を受けられました!

ぬまぎ文庫さんは、平成5年から「土曜日文庫ぬまぎ」として須々万地区で活動を開始され、現在まで、図書館をはじめ小学校や幼稚園・保育園などでの読み聞かせの活動もされています。
このたび、長年の活動に対し、子供の読書活動優秀実践団体として文部科学大臣表彰を受けられました。
中央図書館でも、「としょかんお話し会」に出演していただき、毎回子どもたちが笑顔になる、楽しい会にしていただいています。

土曜日文庫の活動については、こちらをごらんください。

ぬまぎ文庫さんが、文部科学大臣表彰を受けられました!

1階企画展示(図書館資料展示・貸出)

5月30日はごみゼロの日

期間令和7年5月1日(木)から5月27日(火)まで
場所1階エントランスホール
内容1975年に愛知県豊橋市で「530(ごみゼロ)運動」が始まったことに由来しています。
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで、ごみの分別方法や削減方法に関する本を紹介します。

こどもの読書週間

期間令和7年5月1日(木)から5月27日(火)まで
場所1階エントランスホール
内容「こどもの読書週間」は1959年に誕生しました。親子で読みたい絵本や小さな子でも一人で読める物語、長年にわたって読み継がれてきた名作などを紹介します。

あるかもしれない未来

期間令和7年5月1日(木)から5月27日(火)まで
場所1階カウンター前
内容大阪・関西万博が始まりました。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。万博はいつの時代も未来社会の実験場、大阪・関西万博でも未来の技術や社会システム、最先端の技術を体験できます。もしかしたらあり得るかもしれない未来が描かれた本を集めました。

春のおすすめ本

期間令和7年5月1日(木)から5月27日(火)まで
場所1階カウンター前
内容何かとイベントごとの多い季節です。
新生活を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか?
みんなで食べたいちょっと豪華なレシピや、身体の中からぽかぽかになれるレシピ等々・・・
春におすすめの本を集めました♪

母の日

期間令和7年5月1日(木)から5月27日(火)まで
場所1階児童室
内容今年2025年は、5月11日(日)が母の日です。アメリカと日本は毎年5月の第2日曜日、スペインは毎年5月の第1日曜日、スウェーデンは毎年5月最終日曜日で、起源や日付は国ごとに異なります。いつもありがとうの気持ちを、本で感じてみませんか。

2階企画展示

時代を映す博覧会

期間令和7年3月27日(木曜)から5月27日(火曜)まで
場所2階展示コーナー
内容みなさんは「博覧会」を訪れたことがありますか?最先端の技術や文化・芸術が集結する博覧会は、時代を映す鏡であるといえます。
大阪・関西万博の開催に合わせて、これまでに日本で開催された万国博覧会や山口県のきらら博、山口ゆめ花博、徳山大博覧会まで、いろいろな博覧会の様子をのぞいてみましょう。
※2階展示コーナーは、ケース内展示のため貸出できません。